◆軽井沢青松寺別院のホームページを開設しました。
→http://karuizawa-seishoji.p1.bindsite.jp/
仏教関係(寺院・団体)のご縁
曹洞禅ネット | 曹洞宗の公式サイト |
般若 | 全国曹洞宗青年会の公式サイト |
SOTO禅インターナショナル |
曹洞宗の国際サイト |
全日本仏教会 | 「仏教を学びたい」「体験したい」、その声にお応えする情報が満載 |
永平寺 | 永平寺門前の方が作成した曹洞宗大本山永平寺についてのサイト |
總持寺 | 太祖瑩山禅師様がひらかれた横浜市鶴見区にある曹洞宗大本山 |
泉岳寺 | 曹洞宗江戸三ヶ寺(泉岳寺・総泉寺・青松寺)の一つ。赤穂義士で有名。月例参禅会、泉岳寺学寮公開講座をされています。 |
SVA | アジアの人と協力しながら、文化・教育支援活動をしているNGO |
なるほど法話 海潮音 |
山口県萩市の曹洞宗のお寺。毎月一つ法話を掲載。音声読み上げページになっているので、耳から自然と法話が入ってきます。 |
東大寺 | 1200年以上の歴史を持つ、華厳宗大本山東大寺さんのサイト |
東善寺 | 幕末開明の士・小栗上野介についての情報満載。群馬のお寺さん |
高昌寺 | 四国松山にある大変美しい白壁の町・内子町にあるお寺さん |
大法輪閣 | 仏教総合雑誌。時代に即したテーマに沿って、文学者、仏教学者、哲学者、経済人など様々なジャンルの人が執筆。毎月十日に発刊。 |
応典院 | 元プロデューサー兼脚本家の秋田光彦師が主幹を勤めるお寺さん |
神宮寺 | 様々なNPO活動や多才な先生方が集う尋常浅間学校を開校している大変活発なお寺さん |
本法寺 | 都会の真中にしずかにたたずむ、長い歴史につつまれた夏目漱石ゆかりのお寺さん |
瑞聖寺 | 宇治萬福寺を本山とする黄檗宗のお寺さん |
貞昌院 | 神奈川県横浜市にある曹洞宗のお寺さんです。曹洞宗の教えなどについて幅広く載せています |
宝円寺・観音寺 | 愛知県にある曹洞宗のお寺さんです。【豆知識】では、お寺にまつわるお話や作法などを写真や絵入りで分かりやすく教えてくれます。 |
大雄寺 | 伊達家菩提寺である亘理大雄寺の末寺として建立されたご寺院 |
普門院 | 青松寺授戒会の典座をおつとめの白澤雪俊師のご寺院。 |
お寺ネット | 宗派に関係なく、様々な僧侶が一般の方の悩み相談にのってくれるサイト。 |
平仏集 | 平和を願い、動き出した仏教者たちのサイト |
BUDDA WORLD | 日本全国のお寺、仏教に関する情報が盛りだくさんです。 |
吉祥院 | 寺族の方が運営されているサイト。女性ならではの視点から相談に乗ってくださる掲示板や絵と詩のコーナーなどほっとします。 |
子ども支援ネットワーク 全青協 |
全国青少年教化協議会。仏教教団60余宗派と読売グループが協力し、青少年の豊かな生活と未来を願い結成された財団法人 |
仏教情報センター | 僧侶による電話での仏事・人生相談、街頭での相談、仏教ホスピスの会等、「社会の中に生きる仏教」を目指し活動しています。 |
21世紀高野山 医療フォーラム |
人類に実在する苦痛・苦悩からの解放という困難な問題に真摯に取り組み、実践の場を模索する。 |
高乗寺 | 東京都八王子市にある曹洞宗のお寺さんです。写経の会、坐禅会などの催しもされています。 |
常円寺 | 福島県福島市にある曹洞宗のお寺さんです。現在、福島市内各地の青少年研修会を積極的に受け入れ、かつての寺子屋や日曜学校のように子供たちの学びの場となっています。 |
円通寺 |
神奈川県足柄上郡にある曹洞宗龍雲山のお寺さんです。青松寺にて副住職様が結婚式を挙げられたことからご縁ができました。 |
龍雲寺 |
島根県浜田市にある永徳2年(1382年)に三隈城城主三隈信兼が無端祖環を招いて開山し三隈家代々の菩提寺としたのが始まりと伝えられる曹洞宗のお寺さんです。青松寺サンガにて修行された野原師がご住職をおつとめです。 |
萬松寺 | 栃木県宇都宮市にある曹洞宗のお寺さんです。安産祈願法要や、野菜を育てる‘いきいき教室’を開催しています。 |
仏教関係(個人)のご縁
地域に開かれた「みんなの寺」を目指す群馬県の蓮華院副住職さんのサイト。仏教のあれこれ、お寺での試みについて日々綴っています
禅と精進料理
永平寺東京別院の副典座さん(禅寺の食を司さどる役)のサイト
現代の僧医をめざして
臨済宗僧侶にして現在帝京大学医学部生の対本宗訓師のサイト。医学を修めた僧侶―「僧医」を行動理念としていらっしゃいます。
仏教を伝える奮闘記
彼岸寺
いろんな宗派のお坊さんとその仲間たちによる仏教エンターテインメントウェブサイト。
匠の方々とのご縁
籔内佐斗司の世界 | 青松寺にも籔内さんより生まれた仏様がいらっしゃいます。サイト内「ART FOR THE PUBLIC」より青松寺十六羅漢、四天王像がみれます |
平安佛所 | 青松寺観音聖堂の観音様をおつくりになった仏師江里康慧さん、佐代子さんの佛所。 |
『土と左官の本』 |
青松寺の観音聖堂の大津壁・坐禅堂の赤く光り輝く床等、それらを創り上げた職人さん達の物語が特集として掲載されています。 |
木の文化と 造形フォーラム |
日本文化を特徴づける最大の要素である「木」について、そこから生まれ育まれた様々な文化や、それを支えた文化財や造形活動を保護・育成し、治山、治水までも含めた関係者の交流と親睦を深め、活性化させようとするフォーラム。 |
岩城 | 四季折々の自然と寄り添う日本古来の文化と精神を大切に、伝統的な庭造りをします。 |
書海社 | 書道の道しるべとなるべく大正10年に創業された書海社。「写経の会」講師の谷村俊二先生が理事長を務められていらっしゃいます。 |
様々な方々とのご縁
上田紀行塾長 | 仏教ルネッサンス塾塾長の上田紀行塾長のサイト。講演会情報など随時掲載されています。 |
町田宗鳳先生 | 京都の大徳寺で20年間修行の後、34歳で寺を離れ渡米。現在は東京外国語大学教授。比較宗教学・比較文明論・生命倫理学を研究分野とする。「風の集い」を開催。 |
愛宕神社 |
徳川家康の命により、1603年に江戸の防火の神さまとして祀られた神社。振り向くところげ落ちてしまいそうな程急な男坂が有名 |
NHK放送研究所 | 愛宕山山頂にあるNHK放送博物館の情報があります。放送のあれこれについておもしろく学べます。 |
ドゥアン・プラティープ財団 | タイでの教育活動・人材育成・スラム地域開発事業を行なっているNGO。 |
クリエイティブ・アート実行委員会 | 港区コミュニティ・アートプロジェクト「私と町の物語」を開催。 |
宿坊研究会 | 宿坊、坐禅、写経、精進料理を食べることのできる全国各地のお寺さん情報を掲載しています |