青松寺護持会とは
青松寺護持会は、お寺と檀信徒の皆様との相互の交流と研鑚を深めるため、2003年5月17日に設立されました。会員の皆さんのご協力を頂き諸事業も順調に推移して参りました。
写経の会の様子
「般若心経」を書写します。
「般若心経」は、玄奘三蔵法師によって訳出された経典で、写経会場の掛軸はその玄奘法師の手によって書かれた最古の般若心経の石碑拓本です。
筆の持ち方から墨のすり方、写経の仕方まで、谷村先生が初めての方にもわかりやすく丁寧に教えてくださいます。一文字、一文字心を込めて書写し終えた般若心経は、納経法要にてご本尊様にお供えし、願文のご供養をいたします。
写経会場は、やわらかい陽の光が差し込む貝塚ホールです。ホールはイス席となっております。
納経法要
2003年5月に始まりました、写経の会も毎回多くの方が参加され、静寂の中に身を置き、姿勢を正しくされ、一筆一筆心を込めて一巻、二巻と写経して下さったものが千巻になりましたので、本堂でご本尊様に納経いたしました。写経とともに、「般若心経を写された方々の思い」をお納めいたしました。
これまでの納経法要
講師:谷村雋堂 先生
日時:毎月第2木曜日・13~17時
会費:納経料として2000円/回
会場:青松寺貝塚ホール(イス席)
備考:「写経用紙2枚、手本用台紙、筆」など必要な道具類は用意してあります。
16時半頃迄に写経し終えられるよう、お時間にゆとりを持ってお越しください。申込みは不要です。
お袈裟とは
お袈裟は、お釈迦さまが佛弟子達のために定められた衣服で、世間の人が顧みない捨てられた布や余り布の小片を縫い合わせて作られ、佛法が正しく伝えられた標として伝授されてきました。また、これを身に着ければ、人生の悩みから解脱できるということで、解脱服とも云われます。道元禅師さまも『正法眼蔵』「袈裟功徳」の巻の中で、お袈裟の功徳を丁寧に説かれ、お袈裟を作るにあたっての素材、色、寸法の取り方等について詳しく述べておられます。
詳細はこちらへ ▶ お袈裟を縫う会
お袈裟を縫う会の様子
先ずは、裁断された布に線を引き、パーツごとに縫い合わせてゆきます。集う人々が、それぞれに教えあいながら和やかな雰囲気の中で一針一針縫ってゆきます。最初は楽しくおしゃべりをしながら。段々に誰もが手元に熱中しはじめ、シンとした心地よい時間が流れます。
お袈裟を縫う時には昔ながらのお裁縫道具、「くけ台」というものを使い、布をピンと張った状態で縫います。
初めのうちは五条衣(小さく簡略化されたお袈裟)から縫いますが、熟練してくるとこんなに大きく、そしてパッチワークのようにかわいらしいお袈裟を縫います。個人差はありますが五条衣を4~5枚縫うと、七条のお袈裟に移ることができます。
教えてくださる古川治道老師
群馬県応永寺東堂。
ゆったりとした穏やかな口調で、笑いを交えながら教えくださいます。初めて縫われた大学生時代よりずっと続けておいでです。
受衣作法
お袈裟を縫った方、身につける方が参加し、儀式をおつとめいたします。仏さまとのきまりを守ることをお誓いし、これからの生活指針にしてゆくその証しとして、お袈裟を身に受ける(受衣)という儀式です。式の最後には、お釈迦さまがお袈裟の功徳を述べた「法衣十勝利」というお経を、皆さんでお唱え致します。
詳細はこちらへ ▶ お袈裟を縫う会
日時:毎月第3水曜日・13時~18時
会費:無料
会場:青松寺含海山(青松寺隣接 MORIタワー34階)
2018年11月より入館方法が変更となります。初めて参加される方は青松寺にお問合せください。
備考:お裁縫道具をお持ち下さい
キッズサンガとは
「キッズ」とはお子さんたち、「サンガ」とは仏教においては修行する者たちの集まりを意味します。
青松寺では、夏休みの時期に小学生のお子さんを対象とした催し「キッズサンガ」を開催しています。
一日、お寺での生活を体験してみませんか?
仏さまへのお参り、坐禅、作務(掃除)、食事作法など、お寺の行持を通じ、
規則正しい生活の大切さを学びましょう!
お寺の探検や、お楽しみの時間も設けています。
【対象】
小学1年生~6年生
○ 青松寺(東京) : 主に青松寺檀信徒
○ 青松寺軽井沢別院 : 主に軽井沢近隣にお住い、
又はこの時期 軽井沢に来ているお子さん
詳細はこちらをご覧ください キッズサンガ